当サイトではPRを含みます。得た収益については、よりよい情報をお届けするため活用させて頂きます。

働きやすい職場の特徴

昇給額の平均とは?企業規模、産業別の額を紹介する

昇給の平均について昇給の平均について

「昇給額の平均っていくらなんだろう。平均以下の会社に勤め続けるのは不安だし、産業別の値も分かれば教えて欲しい。」

という疑問にお答えします。

 

ブラック企業研究家、Blahara運営者の『Ryo』です。

昇給額は厚生労働省の調査から読み取れます。各データと私が勤めた会社の昇給例をご紹介します。

 

当記事の内容はこちら

  1. 昇給額の平均とは?
  2. 地方の小企業の昇給例がこちら

 

「昇給3,000円は低すぎだろ…。」みたいなことも平均値から判断できるようになります。1万円の昇給ってほとんど無いんですよ。

どうぞご覧下さい。

スポンサーリンク

1.昇給額の平均とは?

全企業規模及び産業平均 5,627円

  1. 5,000名以上 | 6,896円
  2. 1,000~4,999名 | 5,186円
  3. 300~999名 | 5,916円
  4. 100~299名 | 4,874円

 

参考 厚生労働省の平成29年度賃金引上げ等の実態に関する調査の概況

 

平成28年度と比べると1.08%伸びています。

大企業がもっとも昇給額が高く、小企業・零細企業ほど落ちています。

① 産業別の昇給額平均について

産業 昇給額の平均
鉱業,採石業,砂利採取業 5,421
建設業 8,411
製造業 6,073
電気・ガス・熱供給・水道業 5,216
情報通信業 6,269
運輸業,郵便業 4,611
卸売業,小売業 5,321
金融業,保険業 5,802
不動産業,物品賃貸業 6,341
学術研究,専門・技術サービス業 5,845
宿泊業,飲食サービス業 3,040
生活関連サービス業,娯楽業 4,929
教育,学習支援業 5,323
医療,福祉 4,533
サービス業(他に分類されないもの) 3,923

参考 厚生労働省の平成29年度賃金引上げ等の実態に関する調査の概況

② 定期昇給がない会社もあります

一般職でも定期昇給がない会社が14.9%あります。サービス業と学習業は28%を超えています。

 

定期昇給のない理由として『利益が出せなかった』『歩合制』が考えられます。

『3年勤めると3万円以上アップする』という会社も存在します。短期間で退社された場合のリスクを軽減するのが狙いです。

SPONSORED LINKS

2.地方の小企業の昇給例がこちら

印刷工場地方は昇給が変動する会社も多い

平均の昇給が全く参考にならない会社も存在します。

基本的には『地方の零細企業』です。

私は地方の総勢50名という小さな工場で勤めていました。昇給額は毎年の利益等で変動しています。

 

  • 1年目~3年目 5,000円
  • 4年目 6,000円
  • 5~8年目 4,500円
  • 9年目 4,000円
  • 10年目 4,250円

 

入社直後に対して昇給額が減っていることが分かります。

4年目は利益が高かったので昇給額がアップ。それ以降は利益が下がり続けているので昇給額が減っています。9年目で主任に役職が上がっています。ですが昇給額はマイナスという結果になりました。

① 社会人2年目だけ1万円アップも多い

社会人2年目からは前年の給与が多くなるので『税金』が上がります。

1年目より手取りが少なくなるケースも珍しくありません。そのため、社会人2年目だけ1万円の昇給をする会社もあります。

3.昇給額と年間休日を見て時給で待遇を判断する考え方

お悩み君
昇給額が高ければ厳しい仕事でも安心ですね。
Ryo
必ず労働時間もチェックして下さい。

会社員は『時給』で給与を計算することができます。

昇給額が高くても年間休日の少ない会社だと待遇的には悪いといえます。

 

年収500万円 年間休日100日 1日8時間労働 = 1時間2,350円

年収400万円 年間休日125日 1日8時間労働 = 1時間2,127円

 

年間休日の理想的な数字は120日以上です。

詳しくは「年間休日120日の特徴を解説『内訳や平均からホワイトな理由を分析』」をご覧下さい。

まとめ:昇給平均以下が続く会社は危険です

会社員は給与アップの場面が限られます。

賞与か昇給です。賞与は各手当に影響しないため、10万円増えてもそれほど恩恵がありません。

昇給は基本給が上がるので残業代や賞与額もアップします。

また、会社は給与を上げても下げることは基本的にできません。昇給額は慎重に判断します。

昇給平均以下が長年続いている場合は利益率が悪化している恐れがあります。さりげなく社内調査してみましょう。

 

以上、「昇給額の平均とは?企業規模、産業別の額を紹介する」という記事でした。

 

スポンサーリンク
おすすめ記事と広告

▼仕事にお悩みのあなたへ▼

Blahara運営者の私が実際に使った・話を伺った転職サイトの中から特にお勧めの2社を抜粋しました。

  • 仕事を辞めたいけど相談できる人がいない
  • 転職活動を1人で頑張っているがつらい
  • 転職をどのようにすれば良いか分からない

というあなたはどうぞお使い下さい。

JAIC(ジェイック)

JAICは20代にお勧めの転職サービスです。

全国で0.05%の職業紹介会社しか選ばれていない職業紹介優良事業者にも登録されています。

  • 求人先を視察しているため、ブラック企業率が低い
  • 就職支援・アドバイスサービスにより転職後の定着率が94.3%
  • 転職歴の多い人でも『履歴書不要』の面接会があるため書類で落とされない

求人先を査察していることが他の転職サービスと違います。どこの転職サイトも同じと思っている人ほど使って欲しい。

DODA

DODA

業界No.2の転職エージェントサービス。もっとも非公開求人が集まっており、転職エージェントがあなたに適した求人を提案してくれます(登録後に面談する流れです)。

『常識的な求人』を集めているだけでなく、転職者にピッタリな求人を見つけてもらえるようアドバイザーの教育や相談会・年収査定などのサービスを向上していることが分かりました。

職務経歴書はデータでアップロードできるので登録も簡単。

「ブラック企業に勤めたくないなぁ・・・。」と心の底から感じているあなたにおすすめ。

全国に拠点を構えており、使いやすい転職サイトです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ryo

現在は個人事業+メディア編集長として活動。2社の倒産と1社の利益率激減を経験。激務のブラック企業勤めで2回倒れています。 仕事でヘトヘトになっている状況を向き合って欲しく、ブラック企業からの脱出を応援する『Blahara(ブラハラ)』を運営! プロフィールはこちら ⇒ 運営者情報

-働きやすい職場の特徴
-

© 2023 Blahara

ホワイト求人が多い職業紹介優良事業者って知ってる?
詳細記事はこちら
ホワイト求人が多い職業紹介優良事業者って知ってる?
詳細記事はこちら